- かな全部でパズル 骨折りヘコみ やつれゆく 負けぬよ笑え ひたむきに 一路目指そう 文字のアートを
- かなぜんぶでぱずる ほねおりへこみ やつれゆく まけぬよわらえ ひたむきに いちろめざそう もじのあーとを
あ~んのかな46文字全部で作るパズル。試行錯誤を重ね苦労しても行き詰まってヘコみ、やつれていく。でも負けないぞ、こういうときこそニッコリ笑って楽しく挑むのだ。ひたむきに一路目指そう、整然とした日本語表現が織りなされた「文字のアート」を。
かなパズルでかなパズルについて描きます。
いろは歌で有名な日本語のパングラムには固有名がなく、そのことにもどかしさを覚えた私は、仕組みが原理的にパズルと同じことから「かな文字のパズル」略して「かなパズル」と名づけました。
その名称にちなみつつ、このことば遊びを表現したのが今回の作品です。
かなパズルのトップページに書いてあることだけれど、まずは名前の由来を改めて詳しくご説明しましょう。
100ピースのパズルにとり組むことをご想像ください。ピースに描かれている絵柄は1つ1つ異なり、それらはフレームのなかのどこか1回でしか使うことができません。また、「97ピースで完成した」とか「数えてみたら105ピースだった」といったことはあり得ず、必ずジャスト100ピースを使用します。そしてすべてのピースが無理なく組み合わさってフレーム内に収まったとき、完成された図柄が現れる。
日本語に限らず、あらゆる言語におけるパングラムも原理は同じですよね。各々の言語を構成するそれぞれ形が異なった一定数の文字――アルファベットならA、B、C、…、Zの26文字――を過不足なく用いて組み合わせることで、有意味な言語表現を生み出すわけです。
日本語の場合はあ~んのかなが使われ、口語なら46コ、文語なら「ゐ」と「ゑ」を加えた48コが1つも余すことなく欠かすことなく組み合わされるとでき上がる。要するにかな文字のパズルであり、だからかなパズルです。
呼称の理由は概ね以上の通りですが、それとはまた別の意図も込められています。
それはつまり、パズルであるからには隅から隅まで不明瞭なところなくクリアであってほしいということ。すべてのピースが正しく組み合わされているのに、でき上がった図柄はなにが描かれているのか判然としない、ところどころモザイクがかかっているようにぼやけている。犬が描かれているらしいけれど、よく見ると尻尾が2本生えている、目の位置がおかしい。風景画なのに家具や食べ物が紛れ込んでいる。そんなできそこないのパズルでは完成してもガッカリでしょう。作品を具体的にとり上げて批評することは控えますが、一連の例えは古今のかなパズルの大半に付随する日本語としての不自然さを比喩的に表現したものです。
かなパズルと命名した私のなすべきことは、それこそパズルのように明瞭な図柄が描けることを実証していくこと。作品を通してそのことをみなさんに承認していただき、このことば遊びの新たな歴史を拓くことができたなら、こんなにうれしいことはありません。
それでは、かなパズルで自然な日本語表現を織りなすことが可能であることを、改めてこの作品を実例としてお示ししたいと思います。
作成に先立ち、「かな」「パズル」「文字のアート」をキーワードに設定していました。このことば遊びが「かな」文字の「パズル」であること、そして目標が「文字のアート」であることをいちばん訴えたかったからです。
かなパズルの条件をお考えになれば、文意のコントロールが難しいことは容易にご想像できるでしょう。じっさい当初の目論み通りにならないほうが多く、そこがまた魅力の1つでもあるけれど、今回はキーワードをそのまま活かすことができ、具体的な内容もほぼ狙っていた具合に収まりました。
さて、まずタイトルでもある初句の「かな全部でパズル」が日本語のパングラムを端的に表しており、冒頭からお話ししてきたようにかな文字をすべて使ったパズルであるということです。
「骨折りヘコみ やつれゆく」では作成の難しさを表現。かなを50文字近くにわたって重複させず、なおかつあ~んをもれなく用いるという束縛されたルールのなか、ことばづかいも結構も整えるというのだから簡単であるはずがありません。古来難解なことば遊びとされてきた所以です。あれやこれやと試行錯誤して「骨」を「折り」即ち苦労をしても上手くいかないから、気落ちし即ち「ヘコみ」、疲れ果てて「やつれゆく」。「やつれゆく」はもちろん比喩ですが、作った経験のある方はこの気持ちがよくお分かりでしょう。
つづく「負けぬよ笑え」では、それでも負けるものかと気持ちを奮い立たせ、たかがことば遊びなんだからニッコリ笑って臨みなさいと発破をかけています。困難な状況でこそリラックスした楽しい気分でいるよう努めることは分野を問わず大切ですよね。
最後の3句「ひたむきに 一路目指そう 文字のアートを」の「ひたむきに一路目指そう」はそのまま文字通り。ではなにを目指すのかと言えば、整然とした日本語表現になるようかな文字を組み合わせることにほかなりません。そして言語的に不自然な条件下で間然するところがない自然な表現を形作ることができたなら、それを「文字のアート」と呼んでも的外れではないはずです。「文字のアート」という比喩については、例えば「現代書道は文字のアートだ」と聞いてもまったく違和感がないでしょう。かなパズルにもあてはまる言い回しだと思い、サイトでもX(旧ツイッター)の投稿でも以前から使用していたのでぜひ盛り込みたいと考えていました。
以上をまとめると、日本語のパングラムはかな文字をすべて用いたパズルである、その作成はとっても難しい、でも諦めず楽しく挑むぞ、そして目標は文字のアートだ、となります。
いかがでしょう。一字一句ことばづかいに無理がなく、文意に関しても起承転結というのは大げさにせよ、ことば遊びの1つであるかなパズルに言及した、自然な推移で展開しまとまりのある内容になっているとご納得いただけるのではないでしょうか。
かなパズルで第一に目指すのは、人を感動させる物語でも、見事に彫琢された詩でも、理路の透徹した論文でもありません。ふつうに理解の得られる、一般的・常識的な範囲でことばづかいと結構の整った表現です。
言わば日本語の基礎部分が問われていることになる。したがって、ネイティブ――日本語に深く習熟した人――であれば自他いずれの作品でもその出来をほぼ客観的に、またさほどの困難なく評価することができるはずです。例えば「ぼくに図書館へ行く」という一文は、だれが書いたかによらず文法的に誤っていると一目で判断できる。あるいは「今日は暴風雨だったから買い物に出かけた」という文なら、常識的に考えて前半と後半のつながりが文脈的に不自然だとすぐに感知される。これらはあまりにも分かりやすい例ですが、要するにネイティブが見聞きして違和感を覚える部分がないかを、ことばづかいと文意についてチェックすればいいということです。
私はそのような認識のもと、いち母語話者としての自覚にもとづいて、この作品を自然な日本語として問題がないと評価しました。それは基本的に他の作品についても変わりませんが、どの作品であっても、不審に思われる点がありましたら遠慮なくご指摘ください。
ところで、以前にもかなパズルを題材にした作品を作っており、そのときはその内容をなぞるかのように短時間で完成しました。そして、なんと今回の作成過程も、まるで図ったみたいにその内容をなぞる感じになったのです。どれだけ組み合わせを試しても思うように進まず心が折れそうになりつつ、でも奮起して楽しみながらチャレンジしつづけた結果、明瞭なパズルに仕上がったという次第。
また、今回はかな文字をパズルのピースに見立てたデザインにしてみたのですが、初句が9文字であとは5文字と7文字――尾句は長音が入っていますが――といずれも奇数になったため、ビジュアル面でもシンメトリーでバランスがいいと感じます。
かなパズルでは、このような不可思議な出来事をこれまで幾度も経験してきました。作り手の予想もしないことが起こる、ほんとうに魅力的なことば遊びです。
コメント