- アマビヱ 毛・うろこら 多く添へ居て 映ゆる異なもの 忘れ得ぬ見目 米確かに 病むを治せん ふつと去りき
- あまびゑ けうろこら おほくそへゐて はゆるいなもの わすれえぬみめ よねたしかに やむをぢせん ふつとさりき
アマビヱ。毛やうろこなどを多く身にそなえていて、光り輝く奇妙なもの。忘れることのできない容姿。米の収穫を確実にし、病気を治すであろう。用を終えるとふと去ってしまった。

アマビエです。
ツイッター上でいろは歌を作るグループがあり、「ゐ、ゑ」を含むあ~んのかな48文字にちなんで4月8日を「いろは歌の日」に制定しています。毎年お題を出し、それに関したいろは歌を発表するとのこと。
2020年のテーマは「アマビエ」。なんのことかまったく分かりませんでしたが、妖怪の一種だそうです。その容姿は横向きのイラストにある通り、髪の毛が長く体はうろこに覆われ、目や口の形も特異で、さらには体が光り輝いているという。人間と魚と鳥が入り混じったようなフォルムでいかにも妖怪らしいけれど、豊作をもたらし病気を治すとされています。昨今話題になっているのは、治癒能力が新型コロナウイルスとのつながりでクローズアップされたということでしょうか。
かなパズルを作るさい、その題材についてある程度の知識を有していることはやはり大切で、知っているからこそ上手い具合に語句が浮かんでくる。今回は未知の存在なので苦戦しました。それでも完成してみると、想像以上に特徴を盛り込めていることに自分でもびっくりです。作成中はかな文字をいかに整合的に組み合わせるかに腐心しており、全体をゆったり見通す余裕がありませんから。ぜひさきほどのアマビエの説明と照らし合わせてご覧になってみてください。
語法について。
「米確かに」の「米」は「こ」や「め」をすでに使ってしまったから苦し紛れに「よね」と読ませているのではありません。そもそも、手持ちの古語辞典やネットのWeblio古語辞典を参照しても、「よね」はあるけれど「こめ」は載っていませんでした。少し調べてみると両方とも使われていたようですが、かつては「よね」のほうが一般的だったのでしょうか。
最後の句「ふつと去りき」は、余った文字で組み合わせたもの。用件を済ませたらふっと海中へ消えていった、そんな妖怪らしいアマビエの様子を表現できた気がします。
文法について。
7句目「病むを治せん」を品詞分解すると、マ行四段動詞「病む」の連体形「病む」、格助詞「を」、サ行変格活用動詞「治す」の未然形「治せ」、推量の助動詞「む(ん)」の終止形「ん」。古文では「もの」や「こと」、「人」といった語を省略する場合が多く、「病むを」は「病む(人)を」であるとお考えください。
「ふつと去りき」を品詞分解すると、副詞「ふつと」、ラ行四段動詞「去る」の連用形「去り」、過去の助動詞「き」の終止形「き」。「ふつと」は「急に、にわかに」の意ですが、うえの語法のところでも記したようにそのままでも通じると思うので、訳もそうしています。
なお、横向きの画像は『肥後国海中の怪(アマビエの図)』(京都大学附属図書館所蔵)より。
一部改変しています。
コメント