- 光源氏や 藤壺ら 女男織りなす 絵巻物 歌詠み率寝て 行方得ぬ色わざ あはれにぞせむ
- ひかるげんじや ふぢつぼら めをとこおりなす ゑまきもの うたよみゐねて ゆくへえぬいろわざ あはれにぞせむ
光源氏や藤壺たち、男と女が織りなす一大絵巻物語。歌を詠んだり共寝したり、行方の知れない恋愛模様をもののあわれと繰り広げることだろう。
『源氏物語』のあらましです。
日本人ならだれもが知っている古典文学の最高峰『源氏物語』は、最古の長編小説として世界的な評価も高い作品です。いっぽう現代語訳を含めて読破した人となると、その数は激減するでしょう。
かくいう私自身、これまでに読んだのは全54巻のうちのごくごく一部にすぎず、内容把握についても副読本の助けを借りて全体の概要を大まかに押さえている程度だし、複雑な人間関係もしっかりと整理できていません。古典は原文で読まないと気が済まない性質ですが、さりとてたいした読解力があるわけでもなく、そのうえ難解で知られた作品です。折に触れて手にとり、訳を参照しながらその魅力を味わっているものの、完読できる日はまだまったく想像できません。
そんな私が ”『源氏物語』のあらましを描いた” なんてのたまえるのも、48文字で完結するかなパズルのおかげでしょう。
作成について。
始めに挙げていたキーワードは「光源氏」「紫の上」「女男」「絵巻物」「あはれ」でした。でも「紫の上」と「絵巻物」は「き、の」がかぶっている。構成から「絵巻物」のほうが大切だと判断し、「紫の上」を断念。バランスを考えると女性も1人いてほしいけれど、そんなに上手くいくはずはないか。そう思っていたら、余った文字群から「ふぢつぼ」が浮かび上がってきました。藤壺も物語に欠かせない重要人物であり、また個人的にもっとも心惹かれる女性です。ということで、これ幸いと採り入れました。
内容と語法について。
昨今はただでさえ文語が敬遠されているので、可能な限り口語の感覚で理解できることばづかいで、すっきりした分かりやすい文意になるよう心がけました。
1~4句目まではほぼそのまま読み進められるのではないでしょうか。ちなみにここでの「絵巻物」は物語を表すのに現代でもときどき用いられる比喩表現であり、実在する『源氏物語絵巻』のことではありません。
「歌詠み率寝て」は恋愛の具体的な様子です。かつて、貴族たちの恋愛において歌のやりとりは必須でした。『源氏物語』でもたくさん詠み交わされており、「歌詠み」はまさしくそのことです。「率寝」はナ行下一段動詞「率寝る」の連用形で、「共寝する」の意。仲良く隣り合って寝る、のでないことはみなさんお分かりでしょう。
「行方得ぬ色わざ」の「行方得ぬ」は口語でも通じるはずです。「行方を得ない」すなわち「どうなるか分からない」ということ。「色わざ」は「色」と「わざ」を並べたもので、「色」は「恋愛、情事」、「わざ」は「行ない、行為」。逐語訳的な「恋愛行為」だとやや優美さに欠けるので、訳では「恋愛模様」としました。
「あはれ」と「せ、そ、に、む」が余った状態で「あはれにぞせむ」と組み合わさって完成したのですが、古文としてまったく自然なこの文句が見えたときには、予定調和ででもあるかのようなかなパズルの不可思議さに感じ入りました。ついでながら、文末の助動詞「む」は係助詞「ぞ」を受けているので、形は同じでも終止形ではなく連体形です。学校で習った「係り結び」ですね。
この作品は自作で上位に入る出来です。文の組み立てもシンプルで語彙も基本的なものばかりだし、ことばづかいにも無理がありません。訳をご覧いただければお分かりのように、内容についても物語の全体像が簡潔に示されており、本居宣長が『源氏物語』に底流していると説いた「もののあはれ」を表現できている。また、文語ではあるものの、「率寝て」以外は現代語の感覚でおおよそご理解いただけるのではないでしょうか。
こんなふうに書くと自画自賛と思われるかもしれません。でもかなパズルの最大の眼目は、いかに意味のきちんと通った適正な日本語表現に整えるか、にあります。「かな48(口語は46)文字を過不足なく用いる」という条件を課されたこのことば遊びにおいて、それがもっとも難しいのですから。ということは、評価の中心もそこにあるわけです。つまり日本語としての正(成)否ということ。だから私が作ったものであろうとほかの人が作ったものであろうと、常識的・日常的な日本語の作法に則ってその出来を判断することができる。今回のように文語であれば、古典文法や古文の典型的なことばづかいに倣っていることが基準となるでしょう。
もしことばづかいも文意もろくに整っていない自分の作品に対して高評価を与えたら、日本語の母語話者として、能力の低さを二重に公言しているようなものです。そんな恥さらしにはなりたくないので、つねに自作については他人の作品よりもずっと厳しく批判的に点検したのち、評価を下しています。
むろんとり組んでいるのは難解なことば遊びであり、見落としがあるかもしれません。皆さんも一字一句容赦なく吟味なさり、不審な点があれば忌憚なくご意見ください。
コメント