無常・泡・夢

  • 平家滅び 兵散りて 女臥す削ぐ 無常・泡・夢 変えられぬ穢土 起きまた寝 濁る身居させよ
  • へいけほろび つはものちりて をんなふすそぐ むじゃうあわゆめ かえられぬゑど おきまたね にごるみゐさせよ
  • 権勢を極めた平家は滅び、男たちは死に、残された妻たちは泣き臥したり出家したりした。無常であり泡のように消え夢のごとくはかない、変えることのできない現世ではあるけれど、起きては寝てと、煩悩に囚われた身のまま生きていきなさい。

『平家物語』を題材にした作品です。

作成について。
冒頭の有名な文句「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」に示されている通り無常観がこの物語の主題なので、「無常」を必須のキーワードにしてスタートしました。
4句目までは比較的すぐ定まったものの、そこからがつづきません。日をまたぎながら試行錯誤し、要したのは都合4日です。4日目に「かえられぬ」「おきまたね」の組み合わせを見出した時点でもまだ完成できる見込みがありませんでした。それが、寝しなに軽い気分で余った文字を眺めていたら「にごる」が見つかり、残りでひねり出した「ゑど」および「みゐさせよ」も文脈に適するように組み合わせることができる。ということで、ようやくでき上がりです。

内容が少し理屈っぽく説教っぽいとお感じになるかもしれません。さきの読めないかなパズルの組み合わせの結果です。どうぞご了承ください。
文意に矛盾はないと思うけれど、『平家物語』の色合いをあまり出せませんでした。改善されそうな気配もあるし、いつか再挑戦したいです。

語法について。
「女臥す削ぐ」の「削ぐ」は髪の毛を剃ることです。当時の貴族社会において、夫の死などをきっかけに出家するのはよくあることでした。
「穢土」は「けがれたこの世」。扱いに困る「ゑ」を含む語として使用したいと思っていました。
「濁る」は「煩悩に囚われる」。
「削ぐ」「穢土」「濁る」のいずれも、仏教的なことばという点で無常観にそぐっているといえるでしょうか。
最後に、「起きまた寝」は現代でも「起き伏しを共にする」というように、日々を送ることです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました