や、敵わぬね

  • イスラムの地で コーヒー生まれ ヨーロッパを巡り 江戸期日本へ 湯気あおるぞ 瀬踏みもしたさ や、敵わぬね
  • いすらむのちで こーひーうまれ よーろっぱをめぐり えどきにほんへ ゆげあおるぞ せぶみもしたさ やかなわぬね
  • コーヒーはイスラムの地で生まれ、ヨーロッパを巡り江戸期に日本へ伝わった。れたての湯気から漂う香りが気持ちをあおるぞ。瀬踏みもしたさ。いや、もう敵わないね。

コーヒーの歴史と魅力です。

作成について。
コーヒーが好きで、コーヒーに関する本を読んでいると、「イスラムの地で コーヒー生まれ」のフレーズが。かなが重複しておらず、ならばコーヒーをテーマに作ろうと思い立ちました。
このフレーズから、コーヒーが世界に広まっていく様子をメインに描くことになるだろうと予想していたものの、あれこれ組み合わせを試みるうち、前半と後半で内容が様変わり。そのおいしさを表したい私の思いが影響したのでしょうか。
かなパズルは、あ~ん全てのかなを過不足なく用いるという厳しい条件にばかり目がいきがちですが、そもそもたった46コのかなしか使うことができません。そのため、話題がなんであれ余計な部分を削って文意の骨子を表現することに傾注する場合が多くなります。とりわけ今回は歴史をたどるのですから、無駄を徹底的に省かねばなりません。このことを強く意識した結果なのか、コーヒーが誕生して日本へ伝わるまでの経緯がかな27コで済んでしまいました。半分強と意想外に短く、あと19字も残っている。”え?どうしよう” と悩みながらことばを拾っていき、なんとか味わいを抽出した次第です。

内容について。
コーヒーの起源に関して、当初は生の豆をじていただけで、色も澄んでいたし苦味もなかったそうです。ることでわれわれの知るコーヒーの姿になったのが13世紀の半ばごろ。イスラム教の神秘思想といわれるスーフィズムの修行者が夜の勤行で眠気覚ましとして飲用したらしい。誰がどう発想して煎ろうと考えたのか、なんらかの偶然が働いたのか、今となっては解明のしようがないけれど、とても不思議ですよね。
前半部分をもう少し補足すると、イスラム圏で生まれたコーヒーはトルコ経由でヨーロッパ各地へ伝播していき、日本に伝わったのは18世紀末、長崎の出島ということです。呼び方は「カウヒン」「カウヒイ」「カウヘイ」、漢字表記は「古闘比伊」「可否」「歌兮」などいろいろだったようですが、「可否」というのは面白い。”かくも黒く苦き飲み物の良し悪し如何” と受け入れる過程での戸惑いが表れているようです。
後半もいい具合に描けたのではないでしょうか。香りもそうだし、試みにちょっと口をつけるのもたまりません。まさしく「や、敵わぬね」です。

語法について。
「イスラム」はおそらく「イスラーム」のほうが適切なのでしょう。日本では現在でも「イスラム教」というふうに表記するほうが優勢なので、そちらに合わせました。
「瀬踏み」は、なにかを行なうにあたり少し試してみること。淹れたての味わいを確認するために一口含むニュアンスです。
「や、敵わぬね」の「や」は「いや」のことですが、「い」を発語しない「や」は辞書には載っていないかもしれません。でも、日常的に「や、その件につきましては…」とか「やマァ、そういうこともあるけど」などと用いられますよね。

『ロンドンのコーヒー・ハウス』(小林章夫、PHP文庫、1994年)、『コーヒーがり世界史がる』(臼井隆一郎、中公新書、2008年)を参照しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました