知恵・理路・比喩も確か

  • ゼノン・ソクラテス ヘーゲル・ポパー 知恵・理路・比喩も確か 行ない不滅 敬われ 世に見ぬ跡を 刻むね
  • ぜのんそくらてす へーげるぽぱー ちえりろひゆもたしか おこないふめつ うやまわれ よにみぬあとを きざむね
  • 古今の偉大な思想家・哲学者たち。ゼノンにソクラテス、ヘーゲルやポパー。知恵や理路はもちろんのこと、用いる比喩もしっかりしており、業績は不滅で敬われ、世に見ぬ足跡を刻んだね。

古今の思想家・哲学者を挙げてみました。

口語で余りがちな文字をできるだけ含んだ人物を意識してピックアップしていったため、最初の2人からヘーゲルへと一気に時代が飛んでいたり、カール=ポパーは少し毛並みが違うのではないかなど、いろいろと不自然なところはあると思います。そこは制約の厳しいかなパズルということでご勘弁を。

ポパー以外の3人の名前については、ゼノンのパラドクス、毒杯を仰いだソクラテス、弁証法のヘーゲルなどなど、ほとんどの方がどこかしらで耳にしたことがあるのではないでしょうか。
彼らに比べて一般的な知名度は低いけれど、思想の世界ではポパーも著名な人物です。ほぼ20世紀を通して生き、科学哲学の分野で「反証可能性」という概念を提示しました。どんな理論であれ、それが「科学的」であることをうのならばつねに誤っている可能性を有していなければならない、というものです。たとえばある宗教家が「すべては神の恩寵だ」と標榜しているとして、いいことがあると「神の恩寵だ」と言い、悪いことがあっても上手い具合に論を展開して「神の恩寵だ」と言う。一事が万事その調子で、なんでも「神の恩寵だ」で説明する。こうなると、つねに正しいことになって批判のしようがありません。一見すると完璧な理論のように思えるけれど、それってじつはなにも言っていないことと変わらない。つまりは内容がなくて役に立たないわけです。そのような主張は科学的でないとポパーは唱えました。私の説明はかなり雑ですが、反証可能性は科学と非科学とを線引きするうえでの有用な基準として認識されています。興味深い考えなので、ご存じがなくて関心をもたれた方はネットで検索されてみてください。

語法について、当初完成したときに「世も見ぬ跡を」だった6句目が気になっていました。「世も見ぬ」を「世に(も)見ぬ」の慣用句で用いたつもりだけれど、正しいか自信がなかったのです。調べてみると案の定不適切で、そうなると「に」が必要になる。ところが「に」はすでに「ニーチェ」で使っていました。“神は死んだ” とガッカリしていたら、「ニーチェ」から「に」を除いて余る文字は「え、ち」で組み合わせると「知恵」になる!ということに気づき、(当初の)3句目「理路・比喩確か」に組み込んでホッと一息。しかしながら、6句目は「世にも見ぬ跡を」でいいとして、そうすると3句目が「知恵・理路・比喩確か」になる。「理路・比喩確か」は自然なことばづかいだけれど、「知恵・理路・比喩確か」だとカタコトの日本語みたいで少し不自然ですよね。この辺りは微妙な語感ですが。そこで「も」を6句目から3句目へ移動して「知恵・理路・比喩も確か」とし、やっとのことで完成にこぎ着けました。3句目が10文字と長めになっているのは一連のやりくりのせいです。ふぅ。

哲学者のなかでもっとも有名な1人であろうニーチェはぜひとも入れたかったです。残念。

コメント

タイトルとURLをコピーしました