祭りへ行けば

  • 祭りへ行けば 例の路地に 出店居並び お面綿菓子 遊ぶや踊る 幸生む声す えも寝ぬ夜祝ぐ
  • まつりへゆけば れいのろぢに でみせゐならび おめんわたがし あそぶやをどる さきうむこゑす えもねぬよほぐ
  • 祭りへ行くといつもの路地に出店が並び、お面や綿菓子が売られ、遊び回る子や盆踊りをする人がいる。幸せを生む華やいだ声が響きわたっている。とても寝られないような素晴らしい夜を祝福するよ。

ある夜の祭りの情景です。

語法について。
現代を文語で描くさい、名詞について現代語を使用するのは認められるでしょう。「出店居並び お面綿菓子」の「出店」や「お面」、「綿菓子」は古語にありません。
ところで、意外なことに「居並ぶ」もないようです。こちらは動詞なので「居、並ぶ」の複合語ということでご理解ください。
「例の路地に」の「例の」は「いつもの(ように)」という意味で、古文では頻出です。また、「ろぢ」には「露地」もあり、いずれも現在の「路地」および「露地」とはじゃっかんニュアンスが違うらしい。意味としてはどちらでも問題がないので、ここでは「路地」にしました。
「遊ぶや踊る」の「や」は語調をととのえる間投助詞で、とくべつ意味はありません。
古語では「幸」を「さき」あるいは「さち」と読みます。例えば「幸(さいわ)い」を「幸(さきは)ひ」といい、『古事記』の「海幸彦」「山幸彦」はそれぞれ「ウミサチビコ」「ヤマサチビコ」という。現代語は「さち」だけですよね。
終わりの3句がすべて終止形なのは偶然ですが、いい感じで収まったと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました