麻雀

  • 麻雀 ―――リーチ。ローソーを引き、ツモ! 高目な。一盃口増え、さらに上乗せ。あれよと抜けて、頬ゆるみ、胸は空く。
  • まーじゃんりーち ろーそーをひき つもたかめな いーぺーこーふえ さらにうわのせ あれよとぬけて ほおゆるみ むねはすく
  • とある麻雀の対局。―――リーチ。ローソーを引いてツモ! よし、高目な。一盃口が増えて、さらに――ドラも――上乗せ。あれよという間にトップへ抜けて、頬がゆるんで胸は空く。

麻雀です。

一昔前は博打としてのイメージが強かった麻雀ですが、最近は「健康マージャン」などと称されることもあり、頭の体操として高齢者の間でも楽しまれるようになりました。我が家でも、それこそ親のボケ防止を兼ね(?)て定期的に打っています。
理屈や腕前だけでなく運も作用するところなど、かなパズルと共通性のある気がしておもしろい。
ということで、挑戦です。

例示した手牌の役を確認しておくと、リーチ・ツモ・一盃口・ドラ2となり、満貫です。
ここでは親のアガリと仮定して、12000点にしました。
流れが回ってくると引きが強くなって一気にトップへ抜け、思わず頬がゆるんで胸が空くものです。でもツキがイマイチだと、たとえばこの局面でツモったとしてもキューソーを引いてしまい、一盃口は付かないしドラの加算もされないしで、ちょっとモヤモヤした気分になる。麻雀をされる方にはそんな気持ちがよくお分かりいただけるのではないでしょうか。
いっぽうで、ご存じない方にはなんのこっちゃですね。

かなパズルという語の扱いがままならないことば遊びで、「頬がゆるむ」に「胸が空く」と、慣用句を2つ並べて締めることができたのは望外のことでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました