- 炎燃え、ぶれぬ瞳。「呼吸の型を練り上げ統べよ 全パワーで血腥い鬼滅しろ やるぞ!」
- ほむらもえ ぶれぬひとみ こきゅうのかたを ねりあげすべよ ぜんぱわーで ちなまぐさい おにめっしろ やるぞ
煉獄杏寿郎の瞳のうちは炎が燃え盛り、一切ぶれない。「さあ諸君、呼吸の型を練り上げて統御するのだ。そして全ての力を用いて血腥い鬼どもを滅しろ。やるぞ!」
マンガ『鬼滅の刃』の2作目です。
前言を翻し、またもや原作を読まぬままに作成しました。
ふたたび作ろうと思い立ったきっかけは、最近になって聴いたLiSAさんの曲『炎』の読みが古語風の「ほむら」であると知ったこと。古典好きの身として、このことばを用いてぜひもう1度挑まねば、と触発されたのです(昔から流行に乗るのがヘタクソですが、今更ながらに素敵な曲ですね)。
さて、炎の使い手といえば、主人公の竈門炭次郎ではなく煉獄杏寿郎であるらしい。その出で立ちはネットや書店のポスターなどで目にしていたものの、ずっと炭次郎が成長あるいは変身(?)した姿だと思っていたのです。
そんなひどい無知ぶりでスピンオフ的な作風にするのはいかがなものかと迷いつつ、でも「炎」が不可欠のキーワードだしとても人気があるようだからと、今回は煉獄杏寿郎を主役にしようと決めました。
語法と内容について。
3句目以降は煉獄杏寿郎のセリフという設定です。闘志溢れる杏寿郎が修行の場では後輩たちを鍛え叱咤しながら、戦いでは自ら先陣を切っていく、といったところでしょうか。
ただ、物語の舞台である大正時代にカタカナ語は使用されていたにせよ、「全パワー」ということばづかいはしなかったでしょう。ここはマイナス点です。少年マンガということでお許し願えれば。
「統べよ」に「滅しろ」と、形の異なる命令形が2つ並んだのは面白いですね。
ところで、作り終えたあとに杏寿郎が活躍した第8巻を購入して読みました。創作したセリフ部分と彼のキャラクターとに大きなズレがないかを確かめたかったからです。案外いい感じだと思うのですが、いかがでしょうか。
余談ですが、作品右下にある大きな文字「炎」のすぐ右横に「煉獄杏寿郎」が来るよう配置したのは、「炎と書いて煉獄杏寿郎と読む」という意図を込めているからです。「先生がいなければいまの私はなかった」といった振り仮名の自由さは日本語の大きな特徴であり特長でしょう。それを活かした、ちょっとした遊び心です。
コメント